会社概要と歴史

さかのぼること100年。
白生地を織り続ける横正機業場は、常に五泉産地の歴史とともにありました。
白生地を織り続ける横正機業場は、常に五泉産地の歴史とともにありました。

歴史
横正機業場 | 五泉産地の歴史 | |
1804年頃 | 天明の時代に、袴地「五泉平」が織られたことが、五泉織物産地の始まりと言われている。 | |
1900〜 (明治33年) |
初代横野小平が十日町よりドビー織教師を招き、「絽」の施策を始め、明治35年、市場性のある製品とすることに成功。 | 「五泉織物組合」(組合員数95名)が発足。 時の皇太子殿下(大正天皇)が県下御巡遊の折、産業奨励のために組合へ御立ち寄りになる。 |
1906 (明治39年) |
組合の名称を「五泉織物同業組合」(組合員数87名)と変更。 | |
1941 (昭和16年) |
第二次世界大戦へ突入し苦難の時代。 パラシュート生地、航空服地等の軍需産業に活路を見出しつつ五泉織物の伝統を守る必死の努力が注がれた。 |
|
1945 (昭和20年) |
当時、五泉最大の機屋であった当社は、乾繭倉庫を残し、工場を焼き尽くされた。以後、徴兵もあり、機業は停止することになる。 | 五泉大火に見舞われ、織機の大半を焼き尽くす。最盛期の16分の1となる程の壊滅的な打撃を受け、五泉織物の命脈ここに尽きる感が生まれた。 |
1947 (昭和22年) |
五泉織物工業共同組合(組合員数47名)と名称、組織を変更して再生の意欲に燃え新発足。 | |
1952 (昭和27年) |
染色整理工場が完成し、積極的な染色整理技術を導入。また、国の施策である織布業構造改善事業に参画し、機業の合理化を主体とした設備の近代化、流通改善等を積極的に推進。高級絹白生地産地としての体制を整える。 | |
1958 (昭和33年) |
新潟県繊維工業試験場五泉分室の誘致運動が成功。翌年開設。 | |
1962 (昭和37年) |
三代目 横野正三郎が株式会社 横正機業場設立。「泉華」ブランドを掲げ、新しいスタート。 | |
1966 (昭和41年) |
ジャカード織機による広巾紋織物の製造を開始。 | |
1972 (昭和47年) |
第二工場の「太田工場」を設立。需要に対応するため生産体制を強化。五泉駅前工場と分業制をとる。 | |
1979 (昭和54年) |
需要減少に伴い、早期に生産体制を太田工場へ集中統合。 | |
2005 (平成17年) |
四代目 横野詔夫が代表取締役社長に就任。需要減少を見定め、少数精鋭体制へ移行。 | |
2013 (平成25年) |
五代目 横野恒明が代表取締役に就任。 「白生地に、みらいをのせて。」のメッセージのもと、「新時代の横正機業場」を築きあげるための第一歩を踏み出す。 |



会社概要

社名: | 株式会社 横正機業場 |
代表者: | 代表取締役 横野 恒明 |
資本金: | 3600万円 |
本社: | 〒959-1824 新潟県五泉市吉沢1丁目2-38![]() TEL 0250-42-2025 FAX 0250-42-2847 |
工場: | 〒959-1825新潟県五泉市太田1丁目10-33![]() |

2014.3 本社工場にて
専務取締役 横野弘征・代表取締役 横野恒明
専務取締役 横野弘征・代表取締役 横野恒明
Copyright(c)YOKOSHO.,Ltd. All rights reserved.
NEW