横正機業場について

理念「泉華」

わたしたちは
伝統の技術 織りの心 を尽くし
お客様へ感動の華を咲かせる
白生地をつくります

ロゴについて

5つの糸車には、愛する地元「五泉」への思いが込められています。見えない最後の1つは、私たちが追い求めるみらいに輝く光のリングです。その、もう一つのリングが重なった時、美しい一輪の花、「泉華」を咲かせます。泉華のブランドを守り続けるために、私たちは郷土・五泉で織物を紡ぎ続ける、歴史ある企業として歩んで参ります。

会社概要

社名:株式会社 横正機業場
代表者:代表取締役 横野 恒明
資本金:3600万円
本社:〒959-1824 新潟県五泉市吉沢1丁目2-38 Google Map

TEL:0250-42-2025 
FAX:0250-42-2847

工場:〒959-1825新潟県五泉市太田1丁目10-33 Google Map

沿革

年代 横正機業場 五泉産地の歴史
1804年頃      天明の時代に、袴地「五泉平」が織られたことが、五泉織物産地の始まりと言われている。
1900〜
明治33年頃
初代横野小平が十日町よりドビー織教師を招き、「絽」の施策を始め、明治35年、市場性のある製品とすることに成功。 「五泉織物組合」(組合員数95名)が発足。時の皇太子殿下(大正天皇)が県下御巡遊の折、産業奨励のために組合へ御立ち寄りになる。
1906年
明治39年
      組合の名称を「五泉織物同業組合」(組合員数87名)と変更。
1941年
昭和16年
      第二次世界大戦へ突入し苦難の時代。 パラシュート生地、航空服地等の軍需産業に活路を見出しつつ五泉織物の伝統を守る必死の努力が注がれた。
1945年
昭和20年
当時、五泉最大の機屋であった当社は、乾繭倉庫を残し、工場を焼き尽くされた。以後、徴兵もあり、機業は停止することになる。 五泉大火に見舞われ、織機の大半を焼き尽くす。最盛期の16分の1となる程の壊滅的な打撃を受け、五泉織物の命脈ここに尽きる感が生まれた。
1947年
昭和22年
      五泉織物工業共同組合(組合員数47名)と名称、組織を変更して再生の意欲に燃え新発足。
1952年
昭和27年
      染色整理工場が完成し、積極的な染色整理技術を導入。また、国の施策である織布業構造改善事業に参画し、機業の合理化を主体とした設備の近代化、流通改善等を積極的に推進。高級絹白生地産地としての体制を整える。
1958 年
昭和33年
      新潟県繊維工業試験場五泉分室の誘致運動が成功。翌年開設
1962年
昭和37年
三代目 横野正三郎が株式会社 横正機業場設立。「泉華」ブランドを掲げ、新しいスタート。
1966年
昭和41年
ジャカード織機による広巾紋織物の製造を開始。
1972年
昭和47年
第二工場の「太田工場」を設立。需要に対応するため生産体制を強化。五泉駅前工場と分業制をとる。
1979年
昭和54年
需要減少に伴い、早期に生産体制を太田工場へ集中統合。
2005年
平成17年
四代目 横野詔夫が代表取締役社長に就任。需要減少を見定め、少数精鋭体制へ移行。
2013年
平成25年
五代目 横野恒明が代表取締役に就任。「白生地に、みらいをのせて。」のメッセージのもと、「新時代の横正機業場」を築きあげるための第一歩を踏み出す。
2016年
平成28年
シルクストールブランド「絽紗」発表
経済産業省・中小企業庁が選定する「はばたく中小企業・小規模事業者300社」の「地域貢献」部門に選ばれる
2017年
平成29年
全国放送のドキュメンタリ教育番組「日本のチカラ」で「絽紗」が特集される。
僕らのシルクロード ~機屋兄弟奮闘記~
>番組詳細はこちら
2018年
平成30年
地元の子どもたちに五泉シルクを伝える
>五泉シルク織物未来学校Webサイト
を開設
2019年
令和元年
令和の大嘗祭で用いる特別な絹織物である繒服(にぎたえ)を、横正機業場にて織らせて頂く。

シルクベビーブランド「しろずきんちゃん」発表
>Silozukinchan オンラインショップ

廃業が集中し機屋が残り3社となる。(平成の時代で16社から3社となった)
2020年
令和2年
コロナ禍においてシルク100%マスク、スマートシルクマスクシリーズを発表。
2023年
令和5年
国際的なシルクブランド目指し「ROSHA」へリニューアル。
シルク製品のラインナップを広げる。
>ROSHAオンラインショップ